2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

愛知目標1 大台ケ原・大峯山 ユネスコエコパークシンポジウム 展示準備

11月1日(日)に開かれる「大台ケ原・大峯山ユネスコエコパークシンポジウム」での出展準備をしました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) いつも展示に持っていく4枚のパネルを組み替えました。ついでに中身も更新しました…

ホナガイヌビユ

学校の農場は、御所市玉手と蛇穴にあります。蛇穴と書いて、「さらぎ」と呼びます。難読地名です。 ここの畑の雑草を紹介します。まず一つ目…。 イヌビユです。といっても葉先の感じからホナガイヌビユが正しいと思います。地際の葉なんか、葉先はそんなに凹…

予告:愛知目標1 11/14(土) おりがみアクション@奈良県産業教育フェア

11月14日(土)に奈良県産業教育フェアが奈良情報商業高校で開かれます。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 私たちは、この中で昨年と同じく、「想いでつなごう!おりがみアクション!」を実施します。「おりがみアクション」…

愛知目標12 昨年採種に成功したヒガンバナの花茎を持って帰ったものの…

今年も採種しようとネットをかけに行ったとき、すでに花茎が刈り取られしまっていました。そこで、花茎を持って帰り、水にさしておいたのですが、やはりダメそうです。子房が割れ、中が見えてしまうものがでてきました。種子がのると、花茎は緑色を保ってい…

愛知目標1&13 ライトアップに合わせて…

私たちの学校のシンボルツリーであるケヤキとクスのライトアップが始まりました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↑右がケヤキで左がクスです。 ライトアップに合わせて、私たち研究班からは、「本当のツキミソウ」を出展し…

愛知目標13 しこくびえっ茶づくり

改良版しこくびえっ茶をたくさんつくります。ユネスコエコパークシンポジウムで試飲をしていただく予定です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 味見用にしこくびえっ茶を入れた時に、ちょうど別の研究班が柿の葉ずしを作って…

愛知目標12 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイ調査

昨年までよく見ていた素掘りの用水路は、今年はもうダメみたいですので、その上流部を探りました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↑この写真の右の奥の方もジュズダマがたくさん生えていましたので、次回はこの奥を探る予定…

ハキダメギク

たいへんな名前の雑草です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) これも帰化植物で、北アメリカ原産です。いわゆる掃溜で見つかったから名前もこうなってしまったとのことです。 蛇穴(さらぎ)農場の畑にもどんどん入ってきてい…

ツタバウンラン

旧御所東高校の温室の棚下で野生化しています。ヨーロッパ原産の帰化植物で、もともとはロックガーデン等で利用される園芸植物として日本に入ってきたらしいです。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ところで、これを調べてい…

愛知目標13 本当のツキミソウ 展示

来週から、ライトアップ週間で、学校のシンボルツリーであるクスやケヤキがライトアップされます。地元の方も見に来られます。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↓昨年の様子です。 ここで、本当のツキミソウも見ていただこう…

愛知目標12 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイの新たな産地

環境緑地科棟からは近いのですが、田んぼがやっている間は、畔を壊してしまいそうでなかなか行けなかったところがあります。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 稲刈りが終わったので、今日、調査に行ってきました。昨年も稲刈…

愛知目標13 シコクビエの収穫

今日は、シコクビエの収穫を行いました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 穂首刈りです。 先週収穫した分も調整しました。 とりあえず手作業でしました。 だいぶ時間がかかります。 この後は、一年生への引継ぎでしこくびえ…

ウラナミシジミの卵(の殻?)

ウラナミシジミが来るようになり、花蕾を見てみると、卵がたくさん…。すでに孵化してしまっています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック)

愛知目標12 種子をつける 3倍体のヒガンバナ

今日は、テスト最終日でした。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 昼から、生物の先生と一緒にヒガンバナ調査に行きました。 昨年、子房が膨らんだ花茎がたくさんあったところです。 子房が膨らんでいる花茎にはネットを取り付…

愛知目標13 本当のツキミソウ

ツキミソウが咲き始めました。再来週から、学校でケヤキのライトアップが始まります。近くで展示ができればと思っています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 残念なお知らせです。 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイが…

愛知目標12 ヒガンバナ 種子発見から現在まで

ヒガンバナのことを簡単にまとめてみました。トップページよりも写真をたくさん載せています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 2014年10月12日 ヒガンバナの子房が膨らんでいるのを確認 2014年10月20日 種子を採取するために…

愛知目標12 ナガオカモノアラガイ調査

今日は、奈良大学の先生も加わってナガオカモノアラガイの調査です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) いつもの素掘りの用水路ではなく、市内の別の用水路(川)です。 結果は、予想通り、いました。昨年の同じ時期より、小さ…

愛知目標12 3倍体からの種子、奇跡の発芽の近況

今日の、ヒガンバナの様子です。 やはり、鱗茎の大きさに比例して、葉の枚数や面積が決まってくるのでしょう。発芽後、初めての葉の展開、葉は1枚だけとなりそうです。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 鱗茎が鱗茎らしい色に…

愛知目標 ? 中間考査前につき…

中間考査が近いこともあって、活動は自粛中です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) といっても「田んぼの水族館」の餌やりや定期的な観察は継続しています。 日が暮れるのが早くなってきました。周りが暗くなると照明で水槽が…

愛知目標1 貴重種郷土種植物園

御所柿も色づいてきました。 シコクビエも収穫時期を迎えています(穂首刈り)。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) フジマメにはようやく来てくれました。ウラナミシジミが飛び回っています。もともとウラナミシジミを寄せるた…

愛知目標12 ヒガンバナ

昨年、採種し、今年3月に発芽を確認。その後の様子をずっと見ています。今、小鱗茎が2つ共、芽を出しています。しかし、小鱗茎からは2枚目の葉がなかなか出てきません。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) にほんブログ村 環…

愛知目標1 田んぼの水族館

今日、ようやく説明パネルが完成しました。 ここらへんの用水路と田んぼの生き物を紹介しています。 水槽に入っているものには、札をつけ、じっくり見てもらうようにしました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) そして、いつ…

愛知目標13 シコクビエを使った新たな加工品 大師べえ

「大師べえ」は、シコクビエが弘法大師がもたらしたということで「大師びえ」と呼ばれるところから、また「べえ」は「せんべい」の「べい」がなまって「べえ」とし、名づけました。シクビエ粉と薄力粉を混ぜて作ります。混ぜる割合をいろいろと考えていると…

セスジスズメ

ツキミソウにはスズメガがよく蜜を吸いにやってきます。そして、そこで卵を産み、幼虫の食草となることもしばしばあります。セスジスズメの幼虫は、黒っぽい体色に鮮やかな目玉模様があって見るからに毒々しいです。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生…

練習

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック)

愛知目標1 FFJ MAGAZINE リーダーシップ で紹介されました。

全国の農業クラブ生に配布されている機関誌「リーダーシップ」に私たちの記事が掲載されました(p11)。記事の内容が少し古く、ヒガンバナについて発芽のことしか載っていません。ナガオカモノアラガイも今年は少なく、昨年のようにじっくりと観察ができ…

アケビコノハ

植物ではありませんが、木の葉そっくりのガがいました。 というわけで、書庫の名前を「植物」から「生き物」に変えます。 幼虫は、あの目玉模様で有名です。 にほんブログ村 環境ブログへ(文字をクリックお願いします)。 にほんブログ村 環境ブログへ(文字を…

愛知目標18 笹から紙を作ろう!

今日は、旧御所東高校の温室で笹の葉を細かく切りました。手作業ですので、大量に処理するとなるとしばらくかかりそうです。 にほんブログ村 環境ブログへ(文字をクリックお願いします。) 御所柿の苗木、葉が色づいてきました。 温室の棚下には大きなコウモ…

愛知目標1 田んぼの水族館 水槽掃除

にほんブログ村 環境ブログへ(文字をクリックお願いします)。 田んぼの水族館の水槽は、9月25日(金)に水を半分換えました。その後、何がどうなったのか、水槽のガラスに付いているコケが増えてしまいました。今日は、そのコケを取り除くのとろ過装置のろ…