2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

愛知目標1 生物多様性ならプロジェクト

今年も、多くの方にお世話になりました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 本当にありがとうございました。 「生物多様性ならプロジェクト」の紹介です。 ↑奇跡のヒガンバナです。ヒガンバナは3倍体(コヒガンバナというのも…

愛知目標9 ジャンボタニシ対策、再び

しばらく、研究が滞っていたジャンボタニシ対策の研究ですが、新しいアイデアが浮かび、来年度からの試験に向けて、準備を始めました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック)誘引成分の基本は変わりません。 県病害防除所が指導し…

愛知目標1 橿原市昆虫館での展示

先日の「おりがみアクション」ですが、橿原市昆虫館で展示して頂いています。展示の様子です。写真が届きました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ついでにいつもの活動紹介も展示して頂いています。 にほんブログ村 環境ブ…

愛知目標1 第3回 地球環境保全活動団体交流会 匠の環(たくみのわ)展示発表など

今日は、昼から「第3回 地球環境保全活動団体交流会 匠の環(たくみのわ)」に参加してきました。会場は奈良県文化会館ということで、到着は14時過ぎ、1回目のポスターセッションと各種団体の口頭発表が終わった後でした。 にほんブログ村 環境ブログ 自然…

愛知目標1 地球環境保全活動団体交流会 第3回「匠の環」 出展準備ほか

今日は、12月22日(火)に奈良県文化会館で開催される「第3回 匠の環」に向けての打ち合わせと準備、そして、かご編みの練習と生き物の世話をしました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↑「匠の環」のパンフレットです。 ↑ま…

花いっぱい運動で御所警察へ

御所警察の花壇を正月バージョンに植え替えてきました。 ハボタンを植えてきました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↑警察玄関前で記念写真 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 学校のWebページ…

愛知目標18 かご編み 練習

今日は、私たち研究班の伝統技、かご編みの練習です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) しばらく練習して、さすがに年内は間に合いそうにありませんが、年明けには、体験教室を開きたいと思っています。 一番簡単な編み方です…

愛知目標1 田んぼの水族館 見栄えよく…

田んぼの水族館のメイン水槽では、造園の先生方が入れてくれた水草が水温低下に伴って枯れていっています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) そこで、野生の水草を入れることにしました。 ↑ここの水路は水が途切れていて、今…

ルリタテハ 蛹 発見

カサブランカにいたルリタテハの幼虫もどこかで蛹になっているはずと思っていたところ、環境緑地科棟の入り口の傘立てに蛹がついていました。ちょっと不安定で心配ですが、来年の春には蝶になって出てくるのを見守りたいと思います。 にほんブログ村 環境ブ…

愛知目標12 ナガオカモノアラガイ の様子

環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイを飼育しています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ジュズダマの葉鞘の表面についている白いカビ状のものを食べているような気がしたのですが、見当違いだったのでしょうか。今日は…

愛知目標1 田んぼの水族館の手入れ

田んぼの水族館の手入れを行いました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 玄関の90センチ水槽は、コケとりがメインです。 ここは、明日、ろ材を交換します。 造園の先生が、庭造りの要領できれいに水草を植えてくださったので…

愛知目標18 かご編み体験の準備

毎年、冬に橿原市昆虫館で「かご編み体験」を行っています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 今年は遅れていて、まずは私たちが教えることができるようになるための練習からです。 今日は、近くの山にクズのつるをとりに行き…

愛知目標1 田んぼの水族館

ラムサール・ネットワーク日本は、「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」を進めています。私たちもここの登録会員です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 今回、「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」のニュース…

これからのこと 話し合い

今日は、これからのことについて話し合いをしました。これからは、3年生が引退し、自分たちだけでやっていかないといけません。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 「生物多様性ならプロジェクト」は内容が広範囲で、今の人数…

愛知目標12 奇跡のヒガンバナ 経過報告

昨年、採種した種子から発芽し、小鱗茎ができ、今、葉を展開しています。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 3倍体から種子ができるとすれば、どれぐらいの確率なのでしょうか?3n=33の染色体セットがどう残れば発芽能力…

ルリタテハ

昨日のキタキチョウのついでに載せたルリタテハの終齢幼虫の写真です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 気温が低くなり、活動が鈍っています。気温が上がったすきに移動して蛹になってくれればいいのですが。 ↑糸を吐いてい…

愛知目標12 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイの餌候補

今日は、「田んぼの水族館」の世話です。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) ↑クサガメのチビオクさんです。ある先生が飼育していた分です。最初はなかなか餌を食べなかったのですが、他のクサガメが食べている姿を見て食べるよ…

シロバナタンポポ 開花中

12月にシロバナタンポポが開花しているのは、あまり記憶がありません。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 葉の散ったケヤキとヤエザクラ(フゲンゾウ)と紅葉しているイロハモミジを背景に撮影してみました。 ↑種子もできてい…

キタキチョウ?

キタキチョウが越冬中です? にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 触角を翅に挟んでじっと動きません。 シロバナタンポポが咲いていたので、他に咲いていないか探していると、ちょっと大きな黄色い花弁が落ちているように見えまし…

奈良県学校農業クラブ連盟 クラブ員研修会 に参加しました

今日は、奈良県学校農業クラブ連盟のクラブ員研修会でした。 農業の6次産業化についての研修です。 1031ビジネスコンサルティングの代表の石本和浩先生からお話を伺いました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 私たちの…

愛知目標1 想いでつなごう!おりがみアクションinかしはら 2日目

http://www.cop10-origami.com/ 昨日もたくさんの方からメッセージをいただきました。ありがとうございました。当初予定していた分は下の1枚(模造紙2枚)だったのですが、1日でいっぱいになってきましたので、 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態…

愛知目標1 想いでつなごう!おりがみアクションinかしはら

今日は、「想いでつなごう!おりがみアクション」にご来場いただきありがとうございました。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 皆さまからお預かりしたメッセージを多くの方に広めていきたいと思います。 わずか4時間で模造紙…

愛知目標12 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイの交尾

今日の午後3時ごろ、飼育瓶の蓋をあけると、蓋の裏に2頭がくっついていました。運悪く、デジカメの充電切れで撮影できませんでした。その後、中学校からの訪問があったり、明日の「おりがみアクション」の準備があったりと、午後6時に見たときは蓋の裏に…

愛知目標12 3倍体ヒガンバナの採種に…

花茎にネットをつけておいたヒガンバナの採種に行きました。はじめてここを見た方には「何を言ってるの?」とお叱りを受けてしまうかもしれません。右からトップページをご覧ください。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 行く…

愛知目標12 環境省準絶滅危惧種ナガオカモノアラガイの観察

ナガオカモノアラガイはジュズダマによくいます。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) でも、いったい何を食べているのかよく分かりません。飼育しながら観察しています。 ジュズダマを植物育成装置の中に入れ育てていて、エサ用…

コガタルリハムシ

いったい何が起きているのでしょうか? にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 集合フェロモン? 午前中、気温が上がり、小春日和に…。 春と間違って出てきたのでしょうか? また一つ、調べる課題ができました。 この写真を撮った北…

ウシハコベ

小春日和の中、花を付ける雑草も多かったです。 その中から、ウシハコベ(Stellaria aquatica) を紹介します。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) そして、花のクローズアップです。 少しピントがずれてしまいました。花柱は5…

愛知目標12 ササバモの観察

水温が下がり、越冬状態になりつつあります。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ(文字をクリック) 毎年、同じ場所で観察できるので根茎で越冬しているのでしょう。 マシジミの死貝もたくさん見えます。 にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生…